【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」②大葉について】大葉が育つ姿や大葉の保存食の簡単レシピ

 6月にしたい手仕事

無限に楽しめる大葉。栄養価も高いので、食欲のない夏にはたくさん食べていただきたいです。大葉愛溢れるレシピもお試しください。




大葉とは

一般的に「青紫蘇(あおじそ)」の葉ことを「大葉」といいます。「赤紫蘇」の葉のことは、「大葉」とは言いません。「大葉」と呼ばれるのは、「青紫蘇」のみです。

「赤紫蘇=しその葉」、「青紫蘇=大葉」という呼び名になります。

「赤紫蘇・しその葉」は、梅干しなどを漬ける時に使ったり、シソジュースなどを作るのに使います。

「青紫蘇・大葉」は、薬味やお料理、ご飯のお供などに使います。

「赤紫蘇・しその葉」よりも「青紫蘇・大葉」の方が香りが際立ち、さっぱりとした味わいになります。

ここでは、「青紫蘇・大葉」のことを中心にご紹介していきます。表記も「大葉」とさせていただきます。予めご了承くださいませ。

「紫蘇(しそ)」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください

「しその実」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ
大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。

「紫蘇の葉・大葉」が育つ姿

大葉が出てきました

芽20230428
2023年4月28日
大葉20230613
2023年6月13日
出立ての大葉20220803
2022年8月3日

時期は、5月~8月とさまざまで、一気に伸びてきて収穫できるわけではなく、庭や畑のありとあらゆることろから、次々と時間差で出てきます。前年に種が散らないよう、1か所のみ残し、他はすべて抜いてしまいますが、それでも種が飛ぶようで、いろんなところから出てきます。

大葉の香りがするので、近くに行くと、大葉があることがすぐにわかります。

大葉20240718穴吹さん横
2024年7月18日

大葉の収穫

収穫した大葉20220805
2022年8月5日

大葉の収穫時期は、5月頃から8月頃まで常に収穫できます。

収穫方法は、葉の茎を1枚づつ、手でちぎります。茎はなるべく長めに切るのがおすすめです。ハサミはいりません。

収穫後は、綺麗に洗いましょう。

大葉を扱う注意

大葉は裏面に香る成分のにおい袋があります。試しに葉を手のひらにのせて葉を1回パンとたたくとよい香りがします。

ただ、この香りの成分はとてもデリケートです。

収穫する際にも、葉の面には触らずに、茎をちぎるのがおすすめです。また、洗う際にも、土や虫がついているからといって、水道のお水をじゃんじゃん流しながら洗わず、溜めておいた水の中でゆらゆらさせて洗うのが、香りを残すコツになります。洗った後も、ペーパータオルでパンパンせず、優しく水分を拭き取ってあげてください。とにかく、雑に扱わず、優しく丁寧に調理してあげてください。

お料理をする際にも、裏面が表になるように調理したり、切る際も裏面を内側にして丸めて切るなどした方が、香りを閉じ込められて、食べた時に香りを感じられます。

意外にも、大葉は繊細な葉です。でもその少しの手間が、美味しい香りを残してくれることになりますので、ぜひ忘れずに優しく扱ってあげてください。

大葉の保存方法

大葉の保存方法は、大葉の茎の先を少しだけ切り、空き瓶などに、大葉を洗って立てて、底には茎だけがつかる程度の水を入れ、蓋をして冷蔵庫に入れると日持ちします。買ってきた時点で元気がないようでしたら、この方法で置いておくと水が揚がり、元気になります。4~5日は持ちますが、お水は毎日変えてあげてください。

濡れたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのもおすすめです。

最近では、100円ショップに、大葉を保存する専用ケースがあります。大葉愛が感じられる商品に、感動しました。




大葉の簡単メニュー

薬味だけではない、簡単に作ることができる大葉のメニューの紹介です。

大葉を使った肉・魚料理

◆大葉と豚肉とチーズのチヂミ

大葉20枚、豚肉薄切り10枚、天ぷら粉(なければ小麦粉と片栗粉)、とろけるチーズ50g、ちくわ3本を刻んで混ぜて焼くだけ。タレは、ポン酢、ごま、ごま油を混ぜるだけ。

◆鶏肉とえのき茸のしそ餃子

◆大葉しゅうまい

◆鮭の大葉風味焼き

◆海老のしそ巻揚げ

◆大葉とホタテの梅ごま和え

大葉を使った野菜・海藻料理

◆しそ茎わかめ

大葉を使ったご飯・麺料理

◆大葉チャーハン

お好みのチャーハンを作り、仕上げにみじん切りした大葉をふりかけます。下記「大葉醤油」を加えると味に深みが出て美味しくなります。

◆しそちりめんじゃこむすび

しそちりめんは、ちりめんじゃこ、ごま油、白ごまを炒め、みじん切りした大葉、しょうゆを入れるだけです。

◆ゆかりごはんのしそ巻むすび

◆ジェノベーゼソース風大葉のパスタ

◆そうめんの大葉ソース

大葉を使ったソース・調味料

◆大葉ディップ

大葉20枚、常温に戻したクリームチーズ50g、牛乳小さじ2、スープの素小さじ1/2、すりおろしにんにく少々をフードプロセッサーにかけるだけ。野菜やパンにつけて食べます。

◆トマトとオクラの大葉ドレッシング

◆大葉胡椒(大葉と青唐辛子)

◆大葉醤油(下記にレシピ有)

◆大葉味噌(下記にレシピ有)

大葉の定番保存食のレシピ

大葉が育っている間に、何度も作っておく大葉が長期保存できるレシピ2つです。

大葉醤油《保存食》

「大葉醤油」は、白いご飯にのせて巻いて食べたり、刻んでご飯に混ぜておにぎりにしたり、刻んで冷奴にのせて食べたり、焼いたお揚げやお肉、お刺身やお魚の上にのせて食べても、冷たいうどん、おそば、そうめんのつけだれに入れても、卵かけごはんなど、何をしても美味しいです。生で食べるよりも香ばしくなります。

残ってしまった大葉を漬けた醤油にも、大葉の香りがついていますので、焼きおにぎりなどにつけても、大葉の香りのする焼きおにぎりになり、とても美味しいです。

うちは、下記レシピの大葉を1回100枚単位で作ります。大葉がある間に何回も作り続けておくと、長い間楽しめます。

《 材料 》

大葉 10枚

ごま油 小さじ1

醤油 大さじ2

にんにく(チューブタイプでOK) 小さじ1/2

赤唐辛子 少々

白ごま 少々

《 作り方 》

大葉を洗ってキッチンペーパーで水気を完全に拭き取ったら、保存容器に調味料を入れて混ぜ、大葉を入れて寝かせるだけです。

大葉が丸のままだと食べにくい場合には、千切りもしくはみじん切りにすると食べやすいです。私は、食べやすいのでみじん切りにしてしまいます。

にんにく醤油があれば、より美味しくできます。

保存瓶や保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

大葉味噌《保存食》

大葉味噌の焼きおにぎり20240724
大葉みその焼きおにぎり

焼いたお肉につけたり、お肉に漬け込んで焼いたり、焼きおにぎりにつけて焼いたり、きゅうりにつけて食べたり、味噌おでんにも使えます。香りのよいお味噌になります。

《 材料 》

大葉 10枚

ごま油 少々

みそ 大さじ2

砂糖 大さじ1

お湯 50㏄

みりん 大さじ1

醤油 大さじ1

《 作り方 》

大葉みじん切り20230812

①みじん切りした大葉をごま油で炒めます。

②味噌と砂糖をお湯で溶き、①に入れます。

大葉味噌20240709
大葉味噌 2024年7年9日

③煮立ってきたら、みりんを入れて味を調整します。

➃最後に醤油を入れて、照りが出るまで煮込みます。味噌は、冷めると固くなりますので、照りさえ出れば、ゆるめの完成でも大丈夫です。

大葉味噌煮込み20230812

保存容器に入れて、長期保存可能です。にんにくを入れると旨味がでます。

大葉味噌20230812
2023年8月12日

大葉のおすすめの逸品

これはいいものをみつけました。絶対においしいですよね。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

青紫蘇・大葉の関連記事

◆「青紫蘇・大葉①大葉まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください

◆「青紫蘇・大葉③しその実」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ
大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。

◆「季節の作り置きお味噌」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「味噌」②季節の作り置き味噌】魔法のような「季節の作り置き味噌」まとめ 使い方や食べ方
季節の作り置き味噌のまとめ記事として、蕗の薹味噌、蕗味噌、木の芽味噌、万願寺とうがらし味噌、青唐辛子味噌、大葉味噌、しその実味噌、みようが味噌、柚子味噌、ねぎ味噌を紹介。1年を通して季節の食材を使った作り置きの味噌のレシピの紹介のまとめです

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました