【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ

 1月にしたい手仕事

秋から春までのさつまいもシーズンの間に、10回以上は作る「干し芋」。

長期保存のために作っているのに、なぜかすぐになくなってしまう、いつの間にか食べてしまっている甘くて柔らかい「干し芋」の作り方を紹介します。




もっと知りたい「干し芋」について

干し芋は、簡単に言うと、さつまいもを蒸して、干したものです。

さつまいも自体が美味しいのに、干し芋にする理由はあるのでしょうか。

それはなんといっても、長期保存できること、よりさつまいもが甘くなること、そしてなにより、いつでもどこでも気軽にお芋を食べることができるということです。毎日のように焼き芋を食べているものにとっては、干し芋があると、お芋のオフシーズンにとても助かります。

干し芋も、焼き芋同様、もっと人気になると嬉しいです。

干し芋にするさつまいもの品種

干し芋にするさつまいもの種類に適している品種は、水分が多く、しっとりしているさつまいもが適しています。ごく一般的には、下記種類が適しているといわれています。ただし、干し芋を作るさつまいもは、干し芋専用で作られている品種が多く、一般的には出回らない品種が多くなります。それでは、干し芋を作りたくても作れませんので、干し芋に適している品種も一緒に紹介します。

さつまいもの品種の詳しい内容に関しては、こちらをご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介
さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。

干し芋専用のさつまいもの品種

干し芋にするために作られているさつまいもの為、市場ではあまり見かけることのない品種です。

・泉芋(いずみいも) 

・玉豊(たまゆたか) 

・玉乙女(たまおとめ)

干し芋にするおすすめ品種

プロではない、私たち一般人が干し芋を作るのにおすすめの手に入りやすい品種です。

・安納芋

・安納紅

・紅はるか

・あまはづき

干し芋の白い粉の正体

干し芋の白い粉の正体が気になりませんか?粉糖がかかっているの?それともカビ?これは、自分で作るとどうして出てこないのか?疑問ばかりですね。

これは、さつまいもの品種にも違いがあるようです。

干し芋専用品種である「玉豊」や「玉乙女」などという品種が、粉をふきやすいようなのですが、この「玉豊」や「玉乙女」という品種は、スーパーなどに出回ることはなく、干し芋を作られる業者さんだけにしか手にはいらないようです。

粉をふかせたいようでしたら、温度と湿度に気を付けて干せば普通のさつまいもでもできるようです。ただ、技術と時間がかかるということになります。

【季節の手仕事・保存食】三島甘藷で作る干し芋のレシピ

干し芋を作るのに使うさつまいもについて

干し芋にするさつまいもは、甘くねっとりした「三島甘藷の紅はるか」を使います。

さつまいもの形状は、丸めの大きいさつまいもが薄く切りやすく適しています。

最近では、縦半分をそのまま干し芋にしてある「丸干し」というタイプの干し芋もあります。細長いさつまいもであれば、それもおすすめです。

干し芋の作り方

①さつまいもを1時間ほど水にさらしておきます。大きなお芋ならば、1時間以上水にさらしてもよいくらいです。

②水から蒸し器で蒸します。強火で沸騰したら、弱火にして30分蒸します。大きなお芋ならば1時間蒸してもよいでしょう。弱火で長ければ長く蒸すほど、柔らかくて甘い干し芋ができます。

30分経ったら、串で柔らかさを確認してください。サクッとするようなら、もう少し蒸してください。とろっとろなら大丈夫です。

③熱いうちに皮をむきます。簡単にむけます。逆に簡単にむけないようならば、もう少し蒸してください。

④粗熱がとれたら、水で湿らせた包丁で、縦方向(筋と同じ方向)に2センチの厚さに切ってください。包丁は、水で湿らせると柔らかいお芋もすんなり切れます。

厚さは好みです。1センチなら歯ごたえのある硬さになります。2センチならふんわり柔らかいものができます。

干し芋20231208

⑤干します。風通しのよい網がおすすめです。なければ、ザルでも大丈夫です。

天気の良い日に、陽に当てながら、風があるとより良いです。できれば、作る前に2~3日先までの天候をチェックし、晴れる日が続く日を狙いましょう。

1日1回表裏を返すのがおすすめです。

柔らかいのが好きな方は2日ほど、硬めが好きな方は3~5日干して様子をみてください。

また、外に干すことができないとか、早く作りたいという方は、柔らかさには欠けますが、オーブンで低温でじっくり焼いてもできます。

干し芋の保存方法

干し芋なので、常温でビニール袋での保存が良いのかと思っておりましたら、うちは湿気の多い土地柄のため、冬なのに干し芋がカビました。

でもお芋が厚めで柔らかめが好きなので、長期間は干さず、天気の良い日に4日干したら冷凍することにしました。解凍などはせず、そのまますぐに食べることができます。

これが、現時点でのベストな作り方です。

この方法で大量に作っておけば、夏にさつまいも不足にならない気がします。




干し芋の手仕事記録

「手仕事記録」は、私自身が収穫したり作った日にちとなります。毎年の収穫や作る日にちの目安になればと思い、できる範囲で記録をしております。比較的暖かい静岡県にての記録となりますので、地域により前後するかと存じますが、お役に立てると幸いです。

干し芋1日目
1日目
干し芋2日目
2日目
干し芋3日目
3日目

まずは、目安と思ってください。3日干すだけでこれだけ小さくなります。この頃は、まだ切り方が1センチくらいで薄いです。出来上がりも歯応えがある感じになります。

干し芋20240103
2024年1月3日 干し始めた日
干し芋20240106
2024年1月6日 4日干しました 随分小さくなりました

厚さではなく、「丸干し」の容量で小さめのお芋を半分に切るようになりました。それでも3センチほどの厚さです。4日干しても、とても柔らかいです。

干し芋の残渣(ざんさ)問題

干し芋の残渣(ざんさ)問題とは、干し芋を作る際に、皮をむくときに皮を厚くむくことから出る廃棄部分が多い問題のことを言います。捨てられる部分が多く、食品ロス問題となっております。

干し芋を多く生産している茨城県では、この問題に取り組んでいる最中とのことです。

何か良いアイデアが浮かぶことを願っています。

私が自分で作る分には、ペラペラな皮をむくだけですし、蒸してすぐに皮をむけば、皮は簡単にはがれ、ロスになる部分などはありません。大量に作られる会社さんなどとは、比べ物にならないのでしょうが...。

干し芋のおすすめの逸品

自分で作る「干し芋」も美味しいのですが、さつまいもがオフシーズンの時には、こちらもおすすめです。

こちらからお取り寄せもできます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

干し芋は、作るのは簡単なのですが、もっと美味しくできるにはどうしたら良いのか、いろんな方法を試行錯誤しています。

ご紹介した方法でも、十分美味しいのですが、現時点での一番美味しい方法ですので、もっと美味しくできるようになったら、その都度記事を更新して参ります。

あくまでも、料理研究家などではありません。ただのさつまいも好きです。ご了承くださいませ。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

さつまいもの関連記事

◆「さつまいも①さつまいもまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています

◆「さつまいも②ー1さつまいもの品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介
さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。

◆「さつまいも②ー2さつまいもの品種~紫いも~」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー2紫いもの品種】独特な色合いなのに美味しい紫いもの品種11種
紫いもの品種として、あやむらさき、えいむらさき、こがねむらさき、種子島ゴールド、種子島紫、種子島ロマン、ナカムラサキ、パープルスイートロード、ふくむらさき、紅芋、山川紫を紹介しています。

◆「さつまいも③三島甘藷」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」③三島甘藷】箱根西麓三島野菜の甘いさつまいもブランド「三島甘藷」の魅力!
箱根西麓三島野菜の甘いお芋「三島甘藷(さつまいも)」について、三島甘藷とは、三島甘藷が甘い理由、三島甘藷として作られているさつまいもの品種、甘藷みしまコロッケが食べられるお店さんや三島甘藷が手に入るお店さんなどを紹介。毎日食べたくなります。

◆「さつまいも➃芋づる」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。

◆「さつまいも⑤焼き芋」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。

◆「さつまいも⑦さつまいも菓子」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

◆「さつまいも⑧芋納豆」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。

◆「さつまいも⑨スイートポテト」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。

◆「さつまいも⑩芋けんぴ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

◆さつまいもで作る「きんとん(芋きんとん)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました