もっと知りたい「にんじん」の魅力
にんじんの原産
にんじんは、中央アジアのアフガニスタン原産。
中央アジアのアフガニスタンから東の中国で改良が進み、16世紀に日本に入ってきたとされる「東洋系品種」の人参が、甘みのある金時人参などを生み出しています。
また、アフガニスタンから西のオランダやフランスで改良されたものは、香りが強く、オレンジ色をした現在一般的に日本で出回っている種類の「西洋系品種」の人参となります。
にんじんの日本での主な産地
1年と通して千葉県、北海道、徳島県が生産が多く、冬人参は、茨城県、埼玉県、愛知県などで多く作られます。
にんじんの科属
セリ科ニンジン属 。
にんじんの旬
日本で生産される一般的にいわれる人参の旬は、4月~7月と11月~12月です。ただ、地域により、「春人参」「冬人参」など気候により収穫時期をずらして生産しているため、日本では1年中安定して生産される野菜となっています。
にんじんの葉
にんじんの葉は、食べることができます。食べ方は、緑の葉物野菜と同じです。緑の葉ですが、とても甘く、人参の香りがします。根の人参に食べ慣れているので、不思議な感覚がしますが、栄養価も高く、おすすめのお野菜です。
「にんじんの葉」についてはこちら ↓↓↓
にんじんの花
なんと綺麗なお花でしょう。これがにんじんの花です。フラワーアレンジの中に入っていてもおかしくないくらい綺麗な花です。
花全体の姿です。この土の中には、人参ができています。ただ、お花に養分をとられてしまい、他の花が咲いていない人参に比べると少しやせ型な人参になります。農家さんは、普通は花が咲く前に収穫します。たまたま残っていたものです。
にんじんを買う時の選び方
①葉が切ってあるものは、切り口が小さいものが良質です。首が黒ずんでいるものは、避けた方がよいです。
②オレンジ色が濃いほど、カロテンが豊富に含まれていると思ってください。
③ひげ根が少なく、全体的に肌がつるっとしているものの方が、元気に育った証です。
④先端が痛んでいないものを選びましょう。
にんじんの収穫方法
にんじんの収穫時期
にんじんの栽培は、日本全国で時期をずらしながら作っているため、1年中収穫ができます。
地元、三島人参の収穫時期は、10月~3月です。
10月の人参畑は、葉が四方に伸び、人参が収穫を待っているかのようです。
年明けの人参畑は、寒さで葉も弱くなってしまっています。しかし、人参自体は甘さを吸収してとても甘くなっています。
にんじんの収穫方法
人参の収穫は、引き抜くだけなので、簡単です。ただ、慎重に引き抜かないと、茎と葉が切れて、人参が土の中に取り残されてしまいます。土の中で少し揺らし、力ずくではなくゆっくりと、人参と呼吸を合わせるように引き抜いてあげると、上手に抜けます。
にんじんの保存方法
水洗いせず、土がついたまま、新聞にくるみ、冷所での保存が1番おすすめです。土に埋めたままにしておくと、半年近く保存できます。
しかし、スーパーなどで売られているほとんどの人参は、農家さんが洗ってくれてありますので、綺麗に洗われていたら、水分を失いやすいので、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて入れて、早めに食べるようにしましょう。
使いかけはラップをして冷蔵庫で保管しましょう。
にんじんあるある
にんじんの収穫あるあるとして、いろんな形をした人参に出会えます。
にんじんの二刀流。
にんじんの品種について
細長いにんじんから、赤身の強いにんじん、黄色いにんじんまで、いろんなにんじんがあります。
にんじんの品種については、「にんじん③にんじんの品種」をご覧ください。↓↓↓
にんじんのおすすめの逸品
農家さんは、このようなひびが入ってしまったようなにんじんを畑に捨ててしまっている状況です。私が使うには、全く問題ないのに、農家さんとしては、売れないものなので廃棄するしかないのです。
そんな状況を知っていただきたいこともあり、この「訳ありのにんじん」をおすすめします。食品の廃棄のない世の中になってほしいですね。
こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
人参の関連記事
◆「にんじん②人参の葉」の記事はこちら ↓↓↓
◆「にんじん③人参の種類」の記事はこちら ↓↓↓
◆「にんじん➃三島人参」の記事はこちら ↓↓↓
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」の記事はこちら ↓↓↓
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
コメント