【季節の手仕事「小豆粥(あづきがゆ)」】小豆粥は、甘いの?いつ食べるの?何のために食べるの?レシピ有

 1月にしたい手仕事




もっと知りたい「小豆粥」について

小豆粥とは、お米と小豆を炊き込んだお粥のことです。

小豆が入っているので、甘いと思われがちですが、甘い食べ物ではありません。

出来上がりの色から、別名「桜粥」とも言われます。

小豆粥の歴史

平安時代からある「七種粥」として、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの)、胡麻、小豆を炊いたおかゆがありました。

この「七種粥」が由来となり、「小豆粥」ができたとされます。

ちなみに、この「七種粥」が由来となり、1月7日にいただく「七草粥」にも繋がっているようです。

小豆粥は何のために食べる?食べる理由は?

昔から、赤は魔除けの色とされています。

赤色の豆が、悪霊や不浄を祓ってくれるということから、昔から小豆が食べられており、「小豆粥」が食べられるようになりました。

小豆粥はいつ食べる?

小豆粥は、通年食べられているものですので、いつ食べても問題はないのですが、この日に食べるとよいと言われている日がいくつかあります。

冬至に食べる「冬至粥」

冬至(12月20日頃。毎年日にちが違います)は、1年で1番昼間が短い日となり、死に近い日と言われていました。

その冬至の日の朝に、赤いお豆(小豆)が入ったお粥「小豆粥」を食べ、厄除けをしたとされます。それが「冬至粥」になります。

「冬至」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「冬至(とうじ)」】期間2024年12月21日~2025年1月4日
冬至とは、冬至の七十二候、柚子湯に入るとは、かぼちゃのほかに冬至に食べると良いを言われているもの、冬至の頃に咲くお花について、冬至の頃のしつらえなどを紹介しています。忙しい時期に効率よくできるアウトプット術など、ご提案しています。

小正月に食べる「上元の粥」

平安時代からある「七種粥」に由来し、「小正月」には「小豆粥」をいただきます。

「上元の粥」とは、節供の一つです。

上元といわれる1月15日に「小豆粥」を食べると1年中病気になかからないと言われています。

紀貫之も「土佐日記」(平安時代後期935年編纂)の中で、「15日の小豆粥、是を召し上がれば年中邪気を祓う」と書いているほどです。

もともとは中国で始まった風習ですが、日本でも平安時代から現代まで伝わる風習となっています。

「小正月」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「上元の粥」】小正月の行事「どんど焼き・上元の粥・小豆粥」2025年1月15日
【季節の指標・節供】小正月の行事である、上元の粥、小豆粥を食べ、どんど焼きで年神様をお見送りすることで、12月13日の事始めから約1ヶ月続いたお正月の行事が終わります。最近では行われない行事も多く、日本人として伝えていきたいことばかりです。

「冬土用」に食べる「赤」いもののひとつ

土用の期間中は、季節の変化により、体調を崩しやすいということから、その時に食べるとよいといわれてきたものがそれぞれあります。

冬土用の期間中の「未の日」に、「ひ」のつくものか「赤」いものを食べると良いとされてきました。

「赤」いものの1つに小豆があり、「小豆粥」も含まれ、冬土用の「未の日」に「小豆粥」を食べました。

「冬土用」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「冬土用」】冬土用にすること!しないこと! 期間:2025年1月17日~2月2日
冬土用は、土いじりや草刈りをしない、新しいことを始めることをしない、場所の移動をしないなどがあります。また、季節の変わり目で体調を崩さないように、ひじきやピーマンなど「ひ」のつくもの、トマトやいちごなどの「赤」い色のものを食べる風習を紹介。

まだまだある小豆粥を食べるといわれている日

こちらは地域性が強いようです。

◆11月23日 

新嘗祭。地域によって、小豆粥を食べるところがあるようです。

◆1月7日 

七草が採れない地域では、七草粥ではなく小豆粥を食べる地域もあるようです。

◆1月20日 

「二十日正月」と言って、この日にお正月が終わり、小豆粥を食べる地域もあるようです。




【季節の手仕事】土鍋で作る簡単小豆粥のレシピ

小豆粥

《 材料 》

小豆 80g

米 1カップ

塩 小さじ1

《 作り方 》

①米をとぎ、ザルにあげておきます。

②鍋に、よく洗った小豆と浸かるくらいの水を入れ、中火にかけます。

③沸騰したら、中火にして2分。茹で汁を捨てザルにあげます。

➃鍋に、小豆と水2カップを入れ火にかけ、煮立ったら弱火で30分煮ます。

⑤茹で汁と小豆を分けます。

⑥茹で汁と水を合わせて7カップを土鍋に入れて、米を加え30分置きます。

⑦塩と小豆を加えて中火にします。蓋をすると吹きこぼれるので、吹きこぼれそうになったら弱火にし、半開きにして30分炊きます。途中2回ほど、木べらで鍋の底をざっくり混ぜます。

⑧炊き上がったら、蓋をして5分蒸らして出来上がりです。

簡単ではありますが、意外に時間がかかります。朝に作る時などは、ご注意ください。

小豆粥で占い?

「小豆粥」は、「粥占(かゆう)」といって、この炊き上がりでその年の天候や作物の豊凶を占うそうです。

占う方法は、お粥を炊く際に竹筒などに入れて炊き、筒に入った飯粒の量で占います。飯粒の量が多ければその年は豊作、少なければその年は凶作となるそうです。

あくまでも、占いです。良いように捉えましょう。

小豆粥のおすすめの逸品

ついつい土鍋で作りたくなりますが、今は良い鍋があります。こちらからもお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

多種多様な食事ができる現代とは違い、遥か昔は食事のレパートリーも多くなかったのでしょう。小豆粥を食べられていた行事がとても多く感じられます。

ただ、それぞれに食べる意味もあり、辿っていくことがとても面白く感じられました。

もちろん、小豆が採れて美味しい時期が秋であることから、昔は秋口からお正月明けなどに集中して食べられていたこともわかります。現在では、小豆の煮えむらなどがないよう、農家さんがタイミングをみて出荷してくださっているとのことなので、その年に採れた小豆は11月下旬頃から販売されるそうです。助かりますね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が、素敵な1日になりますように。

小豆の関連記事

◆「豆③小豆」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」③小豆(しょうず)】和菓子作りには欠かせない赤褐色をした邪気を払うとされる豆!
小豆の魅力として、読み方、原産、産地、分類、科属、歴史、何年草か、花の色、旬、特徴、季語、小豆の品種として、大納言、中納言、白小豆、小豆のレシピとして、餡、小豆粥などを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました