【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ

 1月にしたい手仕事




お汁粉とは

お汁粉といっても、汁があるタイプ、ないタイプ、豆のつぶがあるタイプ、ないタイプ、他の素材を加えたものなど、種類はたくさんあります。

さらに、基本は温かいお汁粉ですが、それぞれ冷やしたお汁粉もあります。

また、お汁粉は地域によっての呼び名が違います。私の住んでいる地域では、つぶがあってもなくても汁のあるものは総称して「お汁粉」、汁のないつぶだけのものは「善哉」といいます。この記事での表現にも迷いますが、基本的には「お汁粉」という表現をさせていただき、細かいところでは、それぞれの名前を使わせていただきます。ご了承くださいませ。

お汁粉の種類、呼び方、作り方

お汁粉の基本となるあんこについては、こちらへ ↓↓↓

【季節の手仕事「あんこ」①あんこまとめ】初心者におすすめ 自分でつくる自分の味の「あんこ」の作り方
あんこの手仕事は、あんこの種類、豆の種類、あんこを食べる年間スケジュール、初心者にも作れるあんこの作り方、自分の味のあんこの作り方、応用としてお汁粉の種類を紹介。奥が深いあんこ作りは、あんこのことを知ることとあんこへの理解が深まります。

汁のあるつぶあんタイプ 関東「小倉汁粉」、関西「善哉」

小倉汁粉
2023年1月11日

ご存じ定番の粒が残っている、汁があるタイプです。

関東では「小倉汁粉」、関西では「善哉」といいます。

焼いたお餅がおすすめです。

「小倉汁粉」の作り方

《 材料 》お椀2~3杯分

生あん 200ℊ

砂糖 100ℊ

水 240㏄

塩 少々

《 作り方 》

①お鍋に、砂糖と水を入れ火にかけ溶かします。

②生あんを入れ、あんが溶けるまで中火でよく煮ます。

③塩をほんの少々入れ、弱火にします。

汁のあるこしあんタイプ 関東「御膳汁粉」、関西「お汁粉」

粒のない、トロトロのタイプです。意外にも男性は、こしあんのタイプが好きな方が多いようです。

関東では「御膳汁粉」、関西では「お汁粉」といいます。

焼いたお餅がおすすめです。

汁のないつぶだけのタイプ 関東「善哉」、関西「亀山」「金時」「小倉」

汁はありません。粒のみです。 

関東では「善哉」、関西では「亀山」「金時」「小倉」などといいます。

焼いたお餅を添えたり、白玉などを添えてもいいですね。

白粒あんのタイプ

白あんの粒が残っていて汁があるタイプです。白あんが好きでない方も白粒あんのタイプなら食べられる方もいらっしゃると思います。

焼いたお餅がおすすめです。

白こしあんのタイプ

粒のない、トロトロの白あんのお汁粉です。これが基本となり、いろいろな種類のお汁粉が生まれています。

焼いたお餅だけでなく、白玉もおすすめです。

抹茶汁粉

お抹茶と白つぶあんもしくは白こしあんを混ぜたタイプです。抹茶の苦味で白あんの甘さの角が取れ、のど越しのよい食べ心地となります。

焼いたお餅がおすすめです。

また、善哉に濃い抹茶をかけるタイプの抹茶汁粉もあります。

こちらは、焼いたお餅や白玉もおすすめです。

芋汁粉

さつまいもと白こしあんを混ぜたタイプです。さつまいもと白あんの相性が良いので、とてもおすすめです。

焼いたお餅も白玉もおすすめです。

芋汁粉の作り方

《 材料 》お椀約4杯分

白こしあん 100ℊ

さつまいも 皮をむいた状態で200ℊ(三島甘藷の紅はるかがおすすめです)

水 300㏄

塩 ほんの少々

《 作り方 》

①さつまいもは、30分水につけておきます。

②輪切りにして蒸し器で30分蒸します。竹串が通れば大丈夫です。時間のない方はレンジを利用してください。

③熱いうちに、さつまいもの皮をむき、鍋にいれてマッシャーで潰します。

➃白こしあん、水、塩を加え、クリーミーになるまで混ぜます。

三島甘藷の紅はるかは、とても甘いため、お砂糖を入れておりません。他のさつまいもを使うようでしたら、味の様子をみてお砂糖を足してください。

かぼちゃ汁粉

かぼちゃと白こしあんを混ぜたお汁粉です。さつまいもと同じく、白あんとの相性が良いので、人気があります。

焼いたお餅も白玉もおすすめです。

かぼちゃ汁粉の作り方

《 材料 》お椀約4杯分

白こしあん 100ℊ

かぼちゃ 250ℊ

水 250㏄

砂糖 大さじ1

塩 少々

《 作り方 》

①かぼちゃは、キッチンペーパーに包んで、更にラップに包み、レンジで5分加熱します。

②種とワタを取り、皮をむき、実を250ℊにします。

③鍋に、かぼちゃ、白こしあん、水、砂糖、塩を入れ、クリーミーになるまで混ぜます。

栗汁粉

栗と白餡を混ぜた栗餡から作られたお汁粉です。贅沢過ぎる「栗あんしるこ」は、栗の産地長野県の小布施町「竹風堂」さんなどでお買い求めいただけます。

桃のお汁粉

これは、桃の缶詰と白こしあんを混ぜたお汁粉です。お子さんにも食べやすいお汁粉です。

夏には贅沢に、生の桃で作ったら極上です。

白玉がおすすめです。

桃のお汁粉の作り方

《 材料 》お椀約4杯分

白こしあん 100ℊ

白桃の缶詰 約250ℊ入りのもの1缶

《 作り方 》

①白桃の缶詰を白桃と汁に分け、白桃は最後の飾り用に取り分けておき、残りは細かく刻みます。

②缶詰の汁が100㎖になるようにしておきます。足りなければ、水を足してください。

③鍋に刻んだ白桃、②、白こしあんを入れ、クリーミーになるまで混ぜます。

➃取り分けていた白桃を飾ってください。




お汁粉を食べる行事「鏡開き」

お汁粉を食べる行事といえば、お正月が終わった後の「鏡開き」です。年神様が宿っていたとされる鏡餅を、邪気を祓うとされる赤い色をした小豆と共に食べることで、1年の無事を願いました。

「鏡餅・鏡開き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる方法」、そして「鏡開きをする方法」
お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。

お汁粉のおすすめの逸品

地元ところてん屋さんの善哉です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

美味しそうなお汁粉です。こちらもお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

お汁粉なんて甘くて食べられないなんて方も、世の中にはいらっしゃるのかと思います。私のように、甘いものが大好きなものとしては、汁があってもなくても、つぶがあっても無くてもどれも好き、どれにしようか迷うくらい、どれも好きという方もいらっしゃると思います。

近くでお汁粉が食べられるお店などをあまりみかけないため、食べたくなると、あんこの缶詰を買って作ります。缶詰でも十分満足できます。

甘さ控えめにした方が、身体にはよいのでしょうが、お汁粉はやっぱり甘い方が美味しいです。

いけないとは思いつつ、食べてしまうのが、お汁粉です。

更にいけないのが、甘いものの後は、しょっぱいものが食べたくなること。そして、もう一杯、お汁粉が食べたくなること。「魔の悪循環」これが、たまらなく好きです。病気にならないことを願いましょう。みなさまもお気を付けください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子①和菓子の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事 1月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました